特製品 485系 踏切監視車
(勝田電車区・K14編成タイプ) 4両セット
![](ts-s114-01.jpg)
勝田電車区に所属していた485系の奇形車、K14編成を再現。
仙台方先頭車クハ481-20を見た様子。
カメラを搭載したとされる箱状の機器が特徴です。
![](ts-s114-02.jpg)
上野方先頭車クハ481-14を見た様子。
こちらの先頭車は、大きな改造が無く原型のボンネット車でした。
![](ts-s114-03.jpg)
仙台方先頭車クハ481-20の前面拡大。
箱状の機器、回転式タイフォン、カバーが外されて見える自連を再現。
先頭部の自連はダミーカプラーですので、他車との連結はできません。
![](ts-s114-05.jpg)
上野方先頭車、クハ481-14の側面。
列車無線アンテナは、勝田電車区所属車の特徴?でもある、運転台上に取付済み。
![](ts-s114-06.jpg)
パンタグラフ付中間車、モハ484-36の側面。
碍子は白色で塗装しています。
![](ts-s114-07.jpg)
パンタグラフの無い中間車、モハ485-36の側面。
![](ts-s114-08.jpg)
仙台方先頭車、クハ481-20の側面。
列車無線アンテナは、勝田電車区所属車の特徴?でもある、運転台上に取付済み。
全車、屋根は明るめの灰色として、クーラーや屋根上機器等は銀色で再現しました。
側面の行先表示器は、実車で表示されていた「回送」を再現。
実車はクハ481-20の先頭部にカメラを取付け、シミュレーター用の映像撮影に使用されていたとされています。
走行頻度は極めて低く、本当の使用目的は不明ですが、通称「踏切監視車」、「カメラカー」等と呼ばれていました。
事業用とされたにも関わらず、車号が「クヤ」に変更されないまま最後迄「クハ」として存在した事も特徴の一つです。
この特製品の品名は、呼ばれる事が一番多かった「踏切監視車」としています。
=セット内容=
(↑常磐線下り・仙台方)
クハ481-20
モハ485-36
モハ484-36/M(動力付)
クハ481-14
(↓常磐線上り・上野方)
=======
実車に似せた加工を行っていますが、一部実車と異なる部分がある場合がございます。
制作時期により、画像と一部仕様が異なる場合がありますので、予めご了承下さい。
(大きく違う場合は画像を変更しますが、大差ない場合は画像を変更しないで掲載しています。)
モニターやPCの環境によっては、色合いが実際と異なって見える場合があります。
戻る