特製品 651系 スーパーひたち
3次車 4両付属編成セット(動力付)
651系の中でも、形態の異なる部分が多い、3次車を再現しました。
今回制作したのは、K209編成です。
3次車は、最終増備車として基本7両編成と付属4両編成各1本のみが制作され、運転台窓下
にガードが付く等、外観に他の651系と異なる点が多く、特異な存在で知られています。
この製品は、付属編成ながら動力を組込み、両先頭車ともヘッド・テールライトが点灯し
ますので、4両のみでもお楽しみ頂けます。(もちろん、7両基本編成との連結も可能です)
11号車クハ651-109(仙台方先頭車)を見た様子。
4両付属編成ではこの3次車1編成のみ、運転台窓下にガードが付けられているのが特徴です。
11号車クハ651-109(仙台方先頭車)の屋根上を見た様子。
2次車以降、乗務員室クーラーが設置され、アンテナが移設された形態を再現。
仙台方先頭部のアップ。
スカート切り欠きは、下部の左右にRが付いた2次車以降の姿。
連結器カバー先端には、極小のJRマークを再現。
電連カバーも実車と近い形状を制作し取付け。
電連カバー部分に編成番号のK209を再現。
8号車クハ650-18(上野方先頭車)を見た様子。
こちら側の先頭車にも、もちろん運転台窓下にガード付き。
下り列車の設定で、テールサイン表示を再現。
8号車クハ650-18(上野方先頭車)の屋根上を見た様子。
2次車以降、乗務員室クーラーが設置され、アンテナが移設された形態を再現。
上野方先頭部のアップ。
スカート切り欠きは、下部の左右にRが付いた2次車以降の姿。
7両基本編成との連結を行うため、連結器カバーは実車同様にありません。
モハ650-18のパンタ周り。
3次車のみ空気遮断機が真空式になり、機器配置が変更されたパンタ周りを再現。
交直切り替え器部分のアップ。
左が直流区間走行時の状態。
右が交流区間走行時の状態。
ピンセット等で回す事により、お好みの状態を再現できます。
全車クーラーの端には、黄色のテープを再現。
ヘッド・テールライトと室内灯は全車LEDに交換済です。
=セット内容=
(↑常磐線下り・仙台方)
クハ651-109/ヘッド・テールライト点灯
モハ651-18
モハ650-18/M(動力付)
クハ650-18/ヘッド・テールライト点灯
(↓常磐線上り・上野方)
全車LED室内灯装備
ヘッド・テールライトはLEDを使用。
付属品=KATO製行先方向幕シール×1枚
=======
実車に似せた加工を行っていますが、一部実車と異なる部分がある場合がございます。
制作時期により、画像と一部仕様が異なる場合がありますので、予めご了承下さい。
(大きく違う場合は画像を変更しますが、大差ない場合は画像を変更しないで掲載しています。)
モニターやPCの環境によっては、色合いが実際と異なって見える場合があります。
戻る